「 心の健康 」一覧
不登校からの全寮制中学へ
彼は、最近の不登校児の傾向とほぼ一致 小学校五年生頃は、1年の半分か、3分の1ぐらい学校へ行っていました。 小学校6年の時も同じくらい。 ただ、臨海学校や、修学旅行、運動会などのイベント...
元「うつ」の私が実践、プチ・メンタル不調の対処法12の方法。プチ行動改善法(おまけ)
私のプチ・メンタル不調の対処法 1、睡眠をたっぷりとる。(当たり前すぎますが、早寝早起) 出来れば、たとえ10分でも昼寝をする。 2、ゆっくり自分のペースで散歩する。足の裏のツボが刺...
「小言や愚痴」の習慣を消す3つの方法
「小言や愚痴」の習慣を消す3つの方法 小言習慣は、自分では結構、気づかないもの。まして親しい関係や身内などには容赦がない傾向があるようです。そこで次の3つの方法を試して消してみましょう。 ...
無意識に「ジャッジ」してませんか、誰かを「裁いて」ませんか
無意識に「ジャッジ」してませんか、誰かを「裁いて」ませんか 自分の中の「ジャッジする習慣」について、最近、気になったので書いてみました。 ・人の目が気になって、つい言ってしまう、子どもへの...
ポジティブに「脳をだます」とどうなる?
「やる気」が出なくても、ちょと動けば、だんだんその気になっていく不思議。 やらなきゃいけないと、わかっていても、なかなか動けない時ってありませんか。ぼんやりしているとき、など、など。とりあえず深...
エゴ退散。今、ここに生きる強味
「エゴ」に生きてませんか 「エゴ(自分勝手な考え)」は、過去と未来にしか生きられない。今の瞬間には、存在できないそうです。(ちょっと仏教っぽい内容です。) 現代人は、イライラすることが多す...
なぜ焦る? そんな時は、「カタツムリ」眺めるといいんだぜ!
少しくらい焦ってもいいんじゃないですか? ねえ・・カタツムリ師匠! 「あせらない」修行? 人はどうして「あせる」んだろう。「焦る」とメリットはあるのかな。デメリットの方...
5月病・6月病対策 人類史の視点から4つ
5月病・6月病対策 人類史から見た4つ とにかく寝る 寝る日を作りましょう。 泥のように寝ます。 その時に大切な心構えがあります。それは「寝たことを後悔しない」という覚悟なんです。...
「めんどくさい」を、楽しく続けるということ
短期報酬を求める回路を修正するには 子どもにとって、キツく叱られたり、ひどく注意されたりして、大人からプレッシャーや、ストレスを受けた時に、それを解消する手段をたくさんもっていない場合には、とき...
苦しい経験の中の「よかったこと探し」をしてみる
「よかったこと探し」をしてみる。 自分にとって「苦しい経験・嫌な出来事」ほど、その中に「よかったこと探し」をしてみるといいですよ。トラウマの「癒しや回復」のきっかけになりますから。 例...