幻想・学校・勉強
テレビやゲームは、まぼろしの世界。現実じゃないんだぜ。(どっぷりとつかると危険なんだ。現実と幻想の世界の境界がアイマイになってきます。)学校だけが大切と言ってるわけじゃないし、勉強だけが大事と思っているわけじゃない。
世の中には、いろんな人がいて学校の成績がトップクラスでも、社会で「パッとしない人も結構いるからね。まあ逆もあるんだけど。
中学生の時って、何が大切かなって、私的に考えてみた。
いきなり結論ですが、「今できることを体験しておくこと」が大切かなと思うんですね。(学校へいってみる。君の人生の中で○○中学校○年○組の○月○日は、一度しかやってこないからさ)
大切なこと3つ
★友達をつくる
一緒に「遊ぶ」子、「同じクラブ活動」の子、一緒に「アホみたいなこと」をやる子、「同じ趣味」の子などなど、一生の友達ができるといいよね。
★社会を体験する:独り旅がいいけど、今は学校が疑似体験かなと思います。
人間の集団行動、共同生活、社会のルールをちょっとづつ。
★本を読む:基礎的な学習もの少しと、興味のあるもの全部。面白いものは、どんどんやっていい、つまんないものは、やっぱりつまんないだよね。興味がわかないものはしょうがないからね。それが個性だから。
すべて頑張らなくていいです。何か一つだけ「磨け」ば、十分だと思うよ。
君も、見つかるといいなあ。
人生をかけて熱中できるもの、没頭できるもの、そして楽しめるもの。見つかるといいなあ。そんなものを仕事にできると幸せかもしれない。
いつ見つかるかって誰にもわかんないから、待つんだよ。準備してね。忘れないでね。未来の自分が、待っているということ。だからね、たぶん、今は、「準備」の「準備」をしている時なんだよ。もしかしたら、「準備」の「準備」の「準備」かもしれないね。
待っている時のコツ5つ
★明るく、のんびり待つ。・・・暗いと、見えないです。
★こだわらずに待つ。・・・こだわるとパスしたり、見逃しがち。
★焦らずにまつ。・・・焦っていると、気づかないからね。違うものを、つかんだりする。
★目の前のことをやって、まつ。・・・時間がもったいないから、何か準備してまつ。
★待っていることを忘れて待つ。・・・わすれることが大切「偶然・突然」に「不幸の顔」をしてやってくることが多いのだ。
見つかったら、やるだけ
没頭しよう。とにかくやろう。楽しくやろう。わくわくやろう。どんどん調べよう。専門家になれるかもしれない。いや、いや、知らない間にきっと、専門家の中の専門家になっているはず。・・・・・なんか、いいね。
もし、違ってたら、「また、トライすればいい」と思う。「待てばいい」と思う。そこんとこは、いくつになっても、多分みんな一緒なんじゃないかな。・・・・・あっ、「トライしない人」は一緒じゃないね。別でした。